翻訳していると、一日中キーボードを使うので、自分に合った製品が見つかると、作業効率は上がるし疲れなくなるし、ということなので、ここは妥協せずに、いろいろ試してみる必要があります。
好みが別れるのですが、ノートパソコンとかに慣れてて、キーストロークが浅めの方がいいという人でなければ、静電容量無接点方式を試してみるといいと思います。
機械的なスイッチングが気にならないし、入力できたかミスタイプしたかが、画面を見ないでもわりとはっきりわかる気がするので、特に紙原稿見ながら英訳する場合のように、画面を見ないでタイプする時間が長い作業では、効率がだいぶ違います。
まぁ、最近は紙原稿で作業することが、なくなってきましたけどね。
サイズが標準的なのは、東プレので、キー間隔もゆったりしてます。キーの割付も標準的なので、多くの人に問題なく使えるかと。
ただ、私にとっては、ちょっと押下感が柔らかすぎるのと、キー間隔が広すぎるので、PFUのHHKBが好きです。
HHKBは、コンパクトで、とても手に馴染むのですが、ファンクションキーなどがFnキーとの組み合わせ入力になるので、ちょっとクセがあるといえるでしょう。
慣れてしまえば何も問題ないんですが、使いにくいと感じる人も多いようです。
あと、HHKBの英語配列は、エンターキーも近くて理想的なのですが、カーソルキーが独立してなくて、Fnキーとの組み合わせになるので、カーソルキーを多用する人は、注意が必要です。
英語版も持ってて、Fnキーの組み合わせもストレス感じないんですけど、やはり、本来は、EmacsやVim使いの人向けなんでしょうね。カーソルキー要らんのですから。
すべての作業をEmacsかVimで完結できるという人以外は、日本語配列の方が無難でしょうね。
それと、HHKBには、無刻印モデルがあるのですが、これはあまりおすすめしません。
というのは、フツウにブラインドタッチしてる人でも、両手がホームポジションにないときに、ちょっと片手を伸ばしてキー入力するというシチュエーション、あると思うんです。
そんなとき、やっぱり刻印に頼るんですよ。達人は別ですけど。
私も、両手がホームポジションにあるときには、キートップなんか全く見ないので、無刻印でいいかなと思ったんですけど、座るまでもなく、ちょっと立ったまま片手で入力とか、意外とやるんですよね。そんなとき、やはりキートップを無自覚に見てます。
メカ式のキーボードが好きな友人は、よくキーボード買い替えてますけど、私のHHKBは8年半以上、かなり酷使してるのに、全く問題なく使えます。
たまに、キートップ外して掃除したり、メンテはしますけど。
関係ないですが、英訳の場合、キーボード使わずに音声入力する翻訳者もいます。リチャード・ウォーカーさんの記事を読んで驚愕しました。
英訳のほうがキー入力ははるかに簡単ですが、キー入力自体が不要になるなんてねぇ…。
日本語は、今のところは、漢字変換などで、キーが必要なのかな。
いずれキーボードという道具がなくなるのかもしれませんが、そのときには、翻訳という仕事自体、なくなっているかもしませんね。
(いろんな意味で)ポリグロットの猪浦先生は、通訳よりも翻訳のほうが残るのではと予想していらっしゃるのが、意外でした。私は逆のように思っていたので。
専門性と正確性が、最後には重要になってくるということですね。
いろいろ心配しても将来はわからないので、各分野の専門性を高めていくことが、さしあたって大事かなと思っています。