実務翻訳雑記帳

特許・技術・法務系の和英翻訳ノート

et al. と「等」

前から気になってたこと、ツイートしたのですが、いろいろ調べるべきこともあるので、記事に残しておこうと思います。  

 

論文を英訳する場合など、投稿予定があれば、その雑誌の投稿規定に従えばいいだけです。ただ、和文の雑誌に投稿されたものを、英語で読みたい、というだけの要望も結構あって、そうしたときには、投稿規定は関係ない、というか存在しないので、自分で常識的な表記を想定して訳すことになります。

著者3人以上で、「山田等」とされていれば、Yamada et al. とフツウに訳せるのですが、問題は、著者2人の場合。英文では、通例、両名とも表記するのですが、和文では、著者2人でも「等」をつかってしまうケースがあるので困ります。

et al. は、and others の意味なので、語義に忠実に考えるなら、その他が2人以上、つまり略さない人も含めると、合計3人以上の場合にしか使えないことになります。単複の別のない日本語で考える我々は無自覚になりがちなので、こういったところの単複も注意する必要があります。

Websterでも、"Et al. typically stands in for two or more names" とされていて、「等」の部分が2人以上が通例とされています。

やはり、著者2人の場合に、Yamada et al. とするのは、非標準的ということになりそうです。

なので、省略されている他方の著者がわかる場合には、両名とも記載して et al. を使わないようにしています。

ただ、部分訳などの場合、全体の文章が入手できず、調べても出てこないということもあります。そうした場合は、しかたがないので、Yamada et al. と訳してしまい、その表記が非標準的である旨のコメントを付すようにしています。

細かいけれども、気になってしまうポイント。クライアントさんにとっては、それより、誤訳と訳抜けなんとかしろよ!って感じだと思いますが…。

 

辞書を引いたついでに、カンマについても確認しておきたいです。2名表記して他の複数名を略す場合には、et al. の前にカンマを入れて、

Jones, Lee, et al.

のようにしますが、1名表記して他の複数名を略す場合には、カンマを入れず、

Hadid et al.

のようにすると。

一応知ってるのだけど、うっかりしそうなのでメモ。