実務翻訳雑記帳

特許・技術・法務系の和英翻訳ノート

中間処理

特許事務所は、主として特許庁への出願業務をやるわけですが、案件が特許庁に係属した後、審査官とやりとりすることがあります。ちなみに、日本では、金を払って審査請求というのをやらないと、審査してくれないんですが…。

審査のプロセスで、審査官が理由を示して、特許できないよ~と言ってくることがあります。特許事務所側は、顧客と相談しつつ、審査官の指摘に反論して、特許してもらおうと頑張るのですが、こうした業務を中間処理というのですね。
出願と、査定との間のプロセスだから、「中間」なのかな?

特許事務所に勤めてると、出願とならんで、中間処理もよくやらされるので、その翻訳もなんとなくできるようになるのですが、事務所経験ない人が中間処理翻訳しようとすると、ちょっとハードル高いかもしれません。

中間処理翻訳は、関連文書を読み込んで用語を統一したりと、結構手間がかかるので、まっさらな状態でできる出願文書の翻訳のほうが効率的かも。でも、新規のお客さんを開拓するときなんかに、「中間処理もできます!」とかいうのは、強みですよね。

さらに特許裁判書類もやりますとかいうと、重宝されます。技術系の話題が飛び交うと、リーガル系の訳者さんが敬遠したりするらしくて、私のような未熟者にも、そういう案件が流れてきます。

中間処理や裁判の時には、審査官が編纂した『特許実務用語和英辞典』というのをとりあえず参照する必要があります。ここに出てる用語を使うようにすると混乱が少ないと思うので。
そういえば、一部ネットでも見られますね。

もちろん、違う用語使ってもいいんですが、その場合にも、この本の用語をチェックして、検討しておく必要はあると思います。

この本の後ろには、「起案例」というのがあるのですが、これが中間処理翻訳に使えるか、というと、かなり微妙。読んでもらうとわかりますが…。

沢井・時國『特許翻訳の実務』という本は、ふつうのことがふつうに書いてある本という感じでしかないのですが、最後の方に、「中間処理の翻訳」という章があって、これはちょっと珍しいと思います。中間処理翻訳書いた本ってあんまりないですから。最近不勉強なので、私が知らない良書が出てる可能性はありますけど。

どういう仕事するにしても、特許関係なら、出願、中間処理、裁判という一連の流れを意識しておくとよいように思います。