実務翻訳雑記帳

特許・技術・法務系の和英翻訳ノート

特許翻訳と特許法

特許法を知らないと、特許翻訳はできないかというと、それほどのこともないと思います。知らないでやっている人も多いです。

それでいいかどうかは、別ですけど、需給やコストの制約がありますから、業界の隅々までベスト・プラクティスというわけにはいかないのが現実です。

私の場合、翻訳よりもまず、特許技術者として明細書を書いたり中間処理したりというところからはじめたので、重要な条文は、なんとなく門前の小僧でわかるようになりました。

ですが、そもそも法律を勉強したことがなかったので、その知識は深まっていきません。

当時勤務していた事務所で、特許法の本を読んでみても、あまりよくわかりません。いつまでたっても、現場のノウハウ的な視点から離れることなく、日々の業務に追われていました。

その後、仕事にもある程度慣れて、少し余裕ができたときに、自分のやっていることがよくわかっていないことが気になってきました。それで、ちゃんと勉強しようかなと思うようになったわけです。

まず、大学の一年生が教養課程でやるような法学の入門書を買って、これが面白くなかったらやめようと思ったのですが、意外にもそれが面白い。

それで、調子に乗って、民法を勉強することにしました。特許権の成立には、行政機関が関与するものの、特許権自体は私権なので、民法の財産法が大前提となるのです。

やってみると、民法がとてもおもしろかったのが意外でした。とにかく、民法には、おそろしく頭のいい先生がいて、読んで面白い本がたくさんあります。

さらに、民事訴訟法も勉強してみました。特許法をみるとわかるのですが、手続き面で、民事訴訟法が多く準用されているのです。

そのうえで、行政法も勉強してみると、特許庁(長官)、審査官、審判官というプレーヤーの位置づけや動きについても、見通しがよくなりました。

私は、法学が面白くなったので、趣味のように勉強してしまったのですが、資格試験を目指す方は、こんなふうに勉強してはいけません。

資格試験の勉強が心底嫌いなので、試験対策に適しているかどうかという視点ではなく、純粋に理解しやすい本を選んで楽しく勉強しました。


特許翻訳をしている方が、特許制度や特許法に興味を持った場合、ここまで範囲を広げて勉強することは現実的ではありません。それでも、一冊だけ読んでみようかと思われる方には、

高林龍標準特許法 第5版』

をおすすめします。

著者が元判事なので、特許法に張り付いた視点からではなくて、民事法や行政法にバランスよく目を配りながら、広い視野でわかりやすく解説されています。

弁理士試験対策なら、もっと新しい本や、適した本があるのかもしれません。ですが、特許制度について法学的にしっかりした立場から理解したいのであれば、この本は最適だと思います。

実際の特許を参照した具体的記述もありますので、読んで面白いと思います。細部にとらわれず、早いペースで通読することに注意すれば、楽しく読めることでしょう。


さらに、深みにハマろうという方には、次に重要なのが民法です。

これも、各種資格試験を目指していないのであれば、

米倉明『プレップ民法

をおすすめします。

これは、入門書だからすすめるというのではなく、本当によく書けている本だからです。膨大な民法財産法を、具体的でシンプルなケースを想定しながら、一筆書きで、サラッと書ききった、天才の仕事。

私は、民法がとてもおもしろくなって、かなり多くの著者の本を読み込んだのですが、勉強がだいぶ進んだ後に、『プレップ民法』を読んで驚愕しました。最初にこれを読んでおけばよかったと思ったものです。

理系も文系もさまざまな分野を勉強しましたが、こんなに良くできた入門者向けの本は他にないと思います。


このあたりから、完全に趣味の領域ですが、次にやるなら民事訴訟法です。ただし、これは、独学がかなり難しいと感じました。

理系の本の場合、アタリマエですが、1章で勉強したことを前提に、2章、3章と積み上げていくようになってます。

つまり、今読んでいるページよりも前が、読者にとっての既知情報、それより後が未知情報ということになっているはず。

それが、多くの民訴の本では、その切り分けの意識が希薄な気がしてしまうのです。

これを、「民事訴訟法学は円環的なのである」とかもったいぶって書く先生もいます。でも、あらゆる学問体系は、円環的なはず。

円環構造を、そのままで初学者に提示するのは、先生のアタマが悪いのか、法学部生の頭が良すぎるか、どちらかです。

民法だって円環的ですが、内田『民法』だって、大村『新基本民法』だって、我妻時代の体系書と違って、既知情報と未知情報をキッチリ仕分けて書いてくれてますから。

私の読んだ中では、唯一の例外的良書が、

林屋礼二『新民事訴訟法概要

です。現在入手困難ですが、図書館などで読める方は試してみて下さい。今までわからなかったのがバカらしくなるほど、すっきりわかります。民訴だって、やればできるのです。こうやって円環を解きほぐすのだと。

細かくなりすぎますが、入手できるものの中では、

裁判所職員総合研修所『民事訴訟法概説

というのが、学者が書いた本よりもわかりやすいと思います。読むのは大変ですけど。


さらに、行政法にまで手を広げようとするなら、

稲葉・人見・村上・前田『行政法 第3版 (LEGAL QUEST)』(有斐閣

とかが良いと思います。一冊にまとまっていて、内容もすっきりと読みやすいので。

憲法学とか、もうイデオロギー的で大変ですが、行政法学はおもしろいですよ。美濃部達吉も、佐々木惣一も、行政法の専門家でした。ここに根ざさない憲法学は、政治的パンフレットに過ぎないと思うぐらいです。


法学には、刑事訴訟法とか、もっと面白い分野もありますが、特許法に関連があるところでは、知財法という意味では著作権法がありますし、独占禁止法も意外に関係が深いのです。

独禁法は、あまり勉強してないので、これからやろうかなぁと思っています。

 

これだけむやみに勉強したなら、おそらく、法令翻訳するための基礎知識がついたのではないでしょうか。中間処理だけでなく、特許裁判関係の翻訳が視野に入ってきますね。