実務翻訳雑記帳

特許・技術・法務系の和英翻訳ノート

英検1級

英検1級を受験したので、少しだけメモ。TOEFLTOEICなどは受験したことがあるけど、だいぶ昔なので、履歴書用にもなるかと、英検を受験することにした。特に期限なく成績証明しれくれるし、国内向けにはわかりやすいだろうということで。

英検1級は、学習者の一つの目標にもなっているけれど、英語を使う仕事をしてる場合、持っていて当たり前、落ちたらかなりマズイ感じ。なので、あまり前向きに受験を考えてこなかったのだけど、twitterで様々な分野の方が英語学習を頑張っていらっしゃるのを見て、一度は合格しておかなければと思うようになった。

自分の場合、普段英語で話す機会がないので、2次の面接が一番難しいだろうということで、主にその対策に集中した。使った本は、英検1級 面接大特訓と、英検1級 英作文問題完全制覇

まず最初に、『英検1級面接大特訓』を通読し、面接の形式や話すべき内容について、大まかなイメージをつかむようにした。

次に、『英検1級英作文問題完全制覇』を使った。これは、英作文用の教材ではあるけれど、分野別コンテンツブロックというのが使いやすそうで購入した。各コンテンツブロックは、作文(自分の場合は面接)の1パラグラフになるぐらいの文章で、論点別に整理されている。

コンテンツブロックを覚えても、自分の考えと違うと使いこなせないと思ったので、コンテンツブロックを読みながら、その論点について自分ならどう言うか考えてみた。自分なりのコンテンツブロックを作文しておくのが理想ではあるけれど、時間の関係で、口頭でつぶやくことを基本とした。

最後に、面接の過去問を見て、本番の形式で測ってスピーチしてみた。結論をサポートする理由は3つは無理そうなので2つに絞り、なるべくシンプルに話すように心がけた。最初はなかなか時間内に収まらなかったので、スピーチした後に、不十分な点を補いつつ作文してテキストデータとして蓄積した。

試験前日と当日朝は、蓄積した作文データを音読して、具体的な数字を確認したりして準備した。

実際の試験は、結構緊張してしまってスピーチが時間内に終わらず、大失敗という感じだった。それでも、質疑応答で、スピーチの不足分を補いやすいように質問してくれたので、なんとか帳尻があったような感じ。

日頃英語を話す機会がなく、オンライン英会話などもやったことがないので、せめてスピーチで頑張ろうと思っていたのに、実際には、一人で話すというのはなかなか難しかった。一方、質疑応答という会話の場面では、自然に言葉が出てきたので、言語学習においてやはり会話は重要だと実感した。今後、他の言語を勉強するときには、会話を重視して勉強しようと思う。

これからも英語を勉強し続けるわけだけど、試験はとりあえずこのぐらいにして、仕事以外では読書量を増やそうと思う。それも、ただ読むだけでなく、スピーチ練習のときのように、その話題について自分で話すことも意識しながら、読書してみたいと思う。

和漢英混淆

小学校からの英語教育には反対も多い。それよりも国語をしっかりやるべきという意見もある。しかしながら、国語の授業を増やせば国語力が向上するというものでもない。国文法を正面から勉強するよりも、英語学習を通じて、より切実に国文法を意識したりすることもある。

「これからは英語が重要だから学ぶべきだ」というよりも、圧倒的な英語の影響力を前に、国語がピジン英語化することを防ぐには、逆に、英語をきちんと学ぶしかないのかと思ったりもする。

そもそも「国語」というもの自体、長年の和漢混淆の成果でもある。端的に言い切れる漢語と、情緒豊かな和語を、様々なスピーチレベルに合わせて動的に配合できるまでに、和漢混淆が熟成してきている。貴重な文化遺産である。

改めて考えると、日本の正史を外国語の漢文で書くということ自体、凄まじいことだったと思う。そこから、かな文字大和言葉の文学との合流を経て、見事な和漢混淆を達成してきたわけだ。内容の面では、儒仏の思想との格闘を通じて、伝統的な神道を自覚的に発見してきた歴史がある。儒仏という鏡がなければ、伝統を自覚することもできなかっただろう。その全ての過程に言語が介在し、言語を通じて思想を錬成する一方で、言語も豊かに育ってきたわけだ。

さらに明治期には、西洋近代との対決があり、様々な専門分野の術語を、主として漢字二文字で翻訳して取り込むことで、公用語が英語になったり仏語になったりすることなく、日本語を成長させてきた。その成果、たとえば、電気、法律、科学などが、朝鮮語にも漢字二字の漢語として取り込まれた。また、魯迅などは、自覚的に日本の術語を用いて、現代中国語を作り上げてきたのだった。漢文の伝統の上に、日本式の漢語を用いて、言文一致の現代中国語を建設した。

こうして国民国家が生まれようとする時、その統合のために国語が生まれ、その生成過程において文学が生まれる。国語により文学が芽生え、文学が国語を成長させる。そして、国語がこなれて一人前になったところで、文学はピークを迎える。その後もサブカルチャーとして続くことは続くけれど、文化文明を牽引する本来の「文学」の寿命は意外に短い。作家達は、それに気づかぬふりをしているが、どこかで感じているはずだ。

日本語は、外来の文明と外国語との格闘を通じて、こうして円満に成長してきた。ところが、最近の圧倒的な英語の流入により、英語をそのままカタカナで使う例が度を超えて増えてきているように思えてならない。特に、特許英和翻訳などをしていると、カタカナで書かざるを得ないことが、悲しいほどに多い。術語の翻訳が追いついていない。

カタカナが冗長で無様に紙面を占領するぐらいなら、いっそのこと、英語をアルファベットのまま和文に混在させてしまった方がどれだけいいかと思ってしまう。それはそれで、日本語の一つの方向性であるとは思う。

しかしながら、ここで最後の抵抗を試みずにはいられない。新しい術語の翻訳の際には、なるべく漢語的表現を作ろうと頑張ることになる。しかしながら、既に定訳があれば、それを無視することもできず、無力さに打ちひしがれつつカタカナを多用する結果に終わる。毎度毎度惨敗である。

一方、中国語は、カタカナを多用するという解決策がないため、原則として全ての術語をなんとか漢字にしなければならない。つまり、術語の漢訳の努力を怠らず、経済発展とともに、その営為の積み重ねは膨大なものとなり、同じ漢字を使わせてもらっている日本語としても、無視できないものとなりつつある。

たとえば、特許翻訳の際に、顧客から支給される用語集が、日中英のトリリンガルであることもある。企業の実務上、日中英で用語管理をする必要があるのだろう。私の場合、中国語ができないので、その用語集の日英の部分のみを使うわけだけれど、中国語での漢字表現が参考になることもある。

漢字はそもそも大陸からの借り物ではある。それでも、明治の人々が西洋文明と格闘して積み重ねた術語の漢訳が、現代中国語建設に役立ったという側面もある。それなら、ここで魯迅に貸した借りを返してもらっても悪くないように思う。

つまり、各専門分野の英語翻訳者が、新しい術語の翻訳の際に、中国語での訳語を意識しつつ、日本語に取り入れて違和感がないものは、若干修正するなどしつつ、なるべく漢語的に英語を和訳するようにしたらどうだろうか。

和漢英合壁のトリリンガル用語集を各分野毎にパブリックドメインで育てることにより、和漢英混淆の美しい日本語を実現したい。日本語がピジン英語にならないようにするには、英語をさらに学ぶとともに、中国語の素養が重要になるように思う。

「~部」と"...unit"

特許分野において、ある装置の構成要素の名称として、「制御部」や「画像処理部」など、「~部」という表現が頻出する。これに対応する英語は、controllerやimage processorのように、「部」に対応する単語を含まないことも多い。

ところが、逐語的対応を好むあまり、「~部」を一律にunitとするように指示されることがある。device、section、part、portionが指定されることも。

これが表現上の趣味の問題で済むのなら、そのように用語を統一することはかまわない(仕上がり換算で翻訳料金も高くなるし…)。

しかしながら、unitは、「ユニット構造」を想起させる表現であるため、構成上の限定が強すぎる気がするのだ。すなわち、unitは、複数の機能単位を組み合わせて、ひとつのユニットにまとめたという、高度に限定的な表現になっていないだろうか。

ある単一のユニットが画像処理を担当している場合、それをimage processing unitと表現することは可能だ。しかし、画像処理機能が、複数のユニットに分散配置された構成ではどうだろうか。例えば、ユニットAが要素aを含み、ユニットBが要素bを含むという構成で、要素aと要素bとが連携して画像処理を実行するのであれば、この態様の画像処理手段を、image processing unitと表現することには無理がある。要素aと要素bは単一のユニットを構成しているわけではないのだから。

image processing meansという表現は、MPF形式を避けるという点で現実的ではない。しかしながら、image processorやimage processing deviceなどの表現も、ある機能が単一の構成要素として実装されていることを暗黙のうちに想定した表現であるため、問題は残る。さらに、これをunitとしてしまうと、複数の機能要素を単一のユニットに実装したという、極めて限定的な表現になるのではないだろうか。

本来、様々な実施形態を記述して、その上位概念の用語を定義するなど、明細書起案の根本に関わる問題なので、翻訳者としてできることはほとんどない。それでも、翻訳という一工程を担当する者としては、「~部」を機械的にunitに置き換えることの意味について、もう少し考えてもらいたいと思うのだ。

用語をちょっと置き換えて、権利範囲が広くなったりするはずもないのに、いわゆる「ガイドライン」には、この種の無意味な指示が多く含まれることが多い。ガイドライン策定に関わった知財部員は、既に異動しているかもしれない。誰も得をしない不思議な指示群が、いつまでも改訂されずに残っていたりする。

二重懸垂技法

かなり古いけれど、英訳の参考書として、以下の一冊を挙げておきたい。
小正幸造『すぐれた英語翻訳への道―創造する翻訳者が使う技法集』

英訳を始めた頃に一読し、とても勉強になった。

特に、目から鱗が落ちる思いがしたのが「二重懸垂技法」(p.78〜)。

和文の読者は、主部が長くてなかなか述部が出てこなくとも、きちんと文を追ってくれるのだが、これをそのまま英語にすると、とても読みにくいものになってしまう。英語は、長い主部を嫌うので、それをなるべく短くする工夫が必要。その技法のひとつが、この二重懸垂技法である。

最初に挙げられた例文は、

"Estimates of the reserves of sand and gravel in the three main gravel pits were made."
「主要砂利採掘場3か所にある砂と砂利の量の見積もりが出た。」

というもので、長い主部の最後に、短い述部(were made)が付加された構造で、英文としては不安定で読みにくい。

このような文を書くとき、ネイティブ・ライターは、半ば無意識に、主部を構成するof句を、述部の後に移動させてしまうのだという。すなわち、

"Estimates were made of the reserves of sand and gravel in the three main gravel pits."

というように、「見積もり」が「出た」と、まず言い切ってしまい、その後に、主語を修飾するof句をぶら下げ、ゆっくり説明する。この形式が、英語として自然で、安定感があるということのようだ。

この技法は、of句に限らず、他の前置詞句、不定詞句などにも利用可能で、同書には、様々な用例が挙げられている。さらに、関係詞節にも利用可能であり、同書の例を一つ挙げておく。まず、頭の重いままの文は、

"A safety device that automatically detects rotor overspeed is incorporated."
「各ローターのオーバースピードを自動検知する安全装置が付いています。」

二重懸垂技法を適用すると、
"A safety device is incorporated that automatically detects rotor overspeed."
と、安定した形になる。

特許翻訳を発注する日本の顧客は、英文としての自然さよりも、逐語的な対応を重視する傾向にある。このため、二重懸垂技法は歓迎されないだけでなく、酷い場合には「文法的な誤り」として訂正されることもよくある。

しかしながら、英米人が起案した特許文書を注意して読むと、この二重懸垂技法は決して特殊なものではないことがわかる。"an apparatus is provided that"という表現など、実際に多用されている。

顧客の好みによっては、英訳には使えないかもしれないけれど、この技法を少し意識しておくと、英文を読むときに混乱が少なくなると思う。

スキルの掛け算?

複数分野のスキルを組み合わせることで、希少性のある人材になれるという話をよく聞く。ある分野で100人のうちの1人になるまでスキルを磨き、さらに別の分野で同様に修練すれば、両者の掛け算で1万人に1人の人材に成れるとか。

さらに、これらの専門分野が異なっていればいるほど、両軸のなす角度が大きくなり、掃引できる面積が広くなるらしい。

確かに、こんなふうにできれば良いとは思うけれど、実際のところ、専門分野のスキルを維持するためには、実務で頻繁に使うか、あるいは定期的な復習が必要になる。常に意識を向けていないと、スキルはすぐに陳腐化する。溜まった水が腐るように。

現実的な方針としては、実務に使う主なスキルが一つと、それに関連したスキルをもう一つといったところではないだろうか。「角度」が小さければ、掃引する面積も狭くなるけど、頻繁に参照することになるので色が褪せない。


自分でも、いくつかの専門分野を愚直に学んできたけれど、実務上の専門から離れた分野は、スキルの維持が難しい。

様々な分野を貪欲に学ぶ時期があってもよいけれど、一通りやって気が済んだら、メンテナンスを継続可能な分野を絞り込む必要があると思う。スキルの断捨離というか、ときめかないスキルを切り捨てるというか…。

 

実務の中心を特許和英翻訳に置く場合、いくつかの技術分野の知識とともに、法学の知識が重要ではある。特に、特許法民法民事訴訟法、行政法は、一応わかっていたほうがいい。

ただし、どれもこれも深く学べばいいというわけでもない。最重要の特許法であっても、弁理士になるのでなければ、いわゆる「方式」分野の知識はあまり必要ではなくて、中心となるのは「実体」に関する法令と判例に絞られる。弁理士というフロントマンに任せるべきは任せて、特許技術者や翻訳者は、下士官の役割に徹して、実体面を深く掘っていく方がいい。「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」というわけでもないけど、広げるべき分野の角度は、士官と下士官とでは自ずと異なる。


このところ、錆びついた知識をどうにかしようと、いろいろ復習していたこともあって、「スキルの掛け算」という安易な言葉が気になってしまった。もちろん、複数分野のスキルを常に維持できる人もいるけれど、それは、もともと1万人に1人の人材だったのでは、と思ったり…。