可算名詞と不可算名詞
大学の第二外国語とかで、ドイツ語やフランス語やると、名詞に性があったり、格変化があったりで驚きます。英語にもないわけではないですが、かなり希薄になってますよね。
でも、単数複数の別はしっかりありますし、そもそも、可算名詞と不可算名詞の区別が難しいです。
日本語が母言語の人なら、翻訳は、まず英日の方向から始めることになると思います。私も最初は英日から始めました。当時は、『リーダース』と『リーダース・プラス』が便利で、かなり万能な辞書と思って、愛用していました。
それが、日英を少しずつ手がけるようになると、リーダースには可算名詞と不可算名詞の区別が載ってなくて、困りました。
インプット中心でオベンキョーしてるときには、可算・不可算、あまり意識しないんですけど、実際に作文してみると、冠詞をどうするかでつまずきます。当然のことながら、冠詞を正しく使うには、大前提として、名詞の可算・不可算をはっきりさせなければなりません。
そうすると、『ジーニアス英和大辞典』などの、可算・不可算が載っている辞書に手が伸びるようになります。
こうして、可算・不可算の別が気になりだすと、英文を読んでいるときにも、そういう視点で読むので、いままで見落としていたその角度の情報が、どんどん入ってくるようになります。
逆に言うと、それが気にならないうちは、多読しても身につきにくいということかもしれません。
新たな角度で英語と向き合ううちに、学習者としての視野がほんの少しだけ広くなり、日本語と英語とで、世界の切り取り方が違うということに気づいてきます。
英英辞典でも、ネイティブ・スピーカー用の辞書は、可算・不可算の別が載ってません。本来は、辞書で定義するようなものじゃなくて、用法的な状況によって、可算・不可算が自然に決まってくる、といった意識がはたらいてるのでしょうか。
それでも、学習者用の英英辞典には、可算・不可算の別を載せてくれているので、Merriam-Webster Learner's Dictionaryとか、重宝しています。スマホアプリ、Web版、紙の冊子の3通りを、何かというと引いてます。
特許翻訳では、information, data, equipmentなんかが、よく使う不可算名詞だと思います。
日本語で明細書を書くときに、情報、データなど、どれも普通に数えられる感覚で書くと思うので、その個数が問題になる場合、
a piece of information
a data item
というように、いろいろ工夫することになります。
dataは、もともとはdatumの複数形なわけですが、技術系の文書だと不可算扱いが多いです。なので、a data itemとか、場合によってはa piece of dataと表現したりすることに…。
装置のequipmentも不可算なので、用語が選べるのであれば、apparatusやdeviceを、可算扱いで使うことが多いです。
英訳をやりだすと、このあたりが気になってしかたがなくなります。
たまには、特許技術者の仕事もするのですが、日本語で日本語明細書を起案するときにも、日本語の用語を決める段階で、既に、頭のどこかで、英訳されると不可算名詞で面倒だなぁとか、余計なことを考えてしまいます。
そのぐらい思いつめないと可算・不可算とか単数複数とか、世界の切り取り方の違う言語は身につかないかな、とは思います。
英語の視点で世界が切り分けられるようになり、英語が正確に読み解けるようになってはじめて、ほんとうの意味での英日翻訳のスタートラインに立つのでしょうね。
なので、駆け出しの頃のなんちゃって英日、そしてハードルの高かった日英を経て、最終的には、本当に高品質の英日をきっちりできるようになりたいなぁと、思うこの頃です。